HOME > サポーター活動の事例

サポーター活動の事例

事例3友だちと話せるようになるまで20か月かかったケース

対象:フィリピン出身女子児童(7歳)

子どもの状況
  • 4歳頃まで日本で生活していたが、震災の際、母親の母国であるフィリピンに避難し、学齢期に入った際には、英語で教育が行われる小学校に入学。
  • 7歳となった5月に帰国し、すぐに小学2年生に編入。
  • 英語は少し理解できるが、日本語による意思疎通はできない。
支援計画
  • 目的:日本語の初期指導
  • サポーター:タガログ語が母語のフィリピン出身者
  • 内容:タガログ語を使っての日本語指導
  • 期間:10月~2月(2時間×週2回×12=48時間)
  • 方法:サポーターと別室で学習(取り出し)
経過
  • 一言も話さないため日本語ができないと判断されていたが、実際にサポートに入ってみると、日本語をある程度聞いて理解できていることがわかり、日本語による日本語指導に切り替えた。
  • 転入当初はクラスメイトからの積極的な働きかけがあったが、日を追うごとに一人でいることが多くなっていった。
結果
  • サポート期間中、首を振ったり指で合図したりといったジェスチャーによる意志表示のみで、サポーターにも一言も話すことはなかった。
  • サポーターが入り、フィリピンの紹介をクラスメイトにしたところ、クラスメイトがまた当該児童に積極的に声をかけるようになった。当該児童も子どもの輪の中に入っていけるようになり、表情が明るくなった。
  • 学校からの報告によると、支援終了後1年経った新学期に、当該児童は突然堰を切ったようにクラスで話し始めた。
  • 間違っていたら恥ずかしいといった心理的な要因が働き、日本語を理解しても実際に話せるようになるまで時間がかかることがあるが、当該児童にはその時間がとても長く必要だったと思われる。
ポイント
子どもの可能性を信じて焦らず指導を!