医療
- HOME
- 医療
医療(いりょう)
1.外国語で対応する医療機関を見つける方法(がいこくごで たいおうする いりょうきかんを みつける ほうほう)
2.医療機関のかかり方(いりょう きかんの かかりかた)
日本では、風邪や軽いけがをしたときは、近くの医院(クリニック)に行きます。
大きなけがや重い病気にかかったときは、病院に行きます。
病院に行くときに、医院からの紹介状が必要な場合があります。
医療機関に行ったら、「健康保険証」を出します。
医療保険に加入していれば、医療費は安くなります。
-
(公財)茨城県国際交流協会「メディカルハンドブック」(めでぃかるはんどぶっく)(21か国語)
医療機関に行った時、自分の基本的な症状などを伝えるために使います。
-
厚生労働省「外国人向け多言語説明資料」(英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語)
問診票や入院手続きなどの書類が外国語で書かれています。
3.薬(くすり)
(1)風邪薬や頭痛薬などの一般的な薬(かぜぐすりや ずつうやく などの いっぱんてきな くすり)
薬局やドラッグストアで買うことができます。
医療保険の対象外なので、薬代は安くなりません。
(2)医師が指示する薬(いしが しじする くすり)
医療機関で診察を受けて「処方箋」をもらいます。
それを薬局やドラッグストアに出すと、薬を買うことができます。
その場合、医療保険に加入していると、薬代が安くなります。
その他、困ったこと、分からないことがあったら、ここに、聞いてください。
福島県国際交流協会「外国人住民のための相談窓口」(7か国語)
こちらも、参考にしてください。
法務省「外国人生活支援ポータルサイト」(15か国語)