日常生活
- HOME
- 日常生活
日常生活
(にちじょうせいかつ)
1.緊急の時(きんきゅうのとき)
110番または119番の緊急連絡先に電話します。無料です。
その時、通訳がいる場合があります。
電話で、次のことを言います。
「外国人です。」「Gaikoku-jin desu.」
「〇〇語がわかります。」「(自分のわかる言語名)ga wakari masu.」
「名前は、・・・です。」「Namae wa(自分の名前)desu.」
「住所(または、今いるところ)は、・・・です。」「Koko wa (住所、または今いるところ) desu.」
(1)交通事故や泥棒、暴力などに遭った時(こうつうじこ、どろぼう、ぼうりょく などに あったとき)110
電話番号は110です。警察(けいさつ)が来ます。
(2)怪我をしたとき、急に具合が悪くなった時(けがを したとき、きゅうに ぐあいが わるくなった とき)119
電話番号は119です。救急車(きゅうきゅしゃ)が来ます。
(3)火事の時(かじのと き)119
電話番号は119です。消防車(しょうぼうしゃ)が来ます。
2.ごみの出し方(ごみの だしかた)
日本では、環境と経済が両立した社会をめざしています。
Reduce(リデュース) | ・・・ごみの量を減らす |
---|---|
Reuse(リユース) | ・・・再び使用する |
Recycle(リサイクル) | ・・・再び資源化する |
そのため、ごみは種類ごとに分けて出します。
- ①燃える(燃やす)ごみ(台所からでる生ごみや紙など)
- ②燃えない(燃やせない)ごみ(金属や壊れたビンなど)
- ③資源ごみ(ビン、段ボール、新聞、ペットボトルなど)
- ④粗大ごみ(テーブル、自転車など)※お金がかかる場合があります。
- ⑤家電ごみ(冷蔵庫、洗濯機など)※お金がかかる場合があります。
ごみは、決められた場所に決められた日時に出します。
住んでいる市町村で、ごみの出し方のルールが違います。近所の人や役所に聞いてください。
ごみ収集場所に捨ててあるごみを持って帰ったり、ごみ収集場所以外の場所にごみを捨てたりしてはいけません。
3.銀行(ぎんこう)
銀行の口座を作るときは、「在留カード」や「マイナンバー」、印鑑などが必要です。
通帳とキャッシュカードを作ることができます。
国に帰るとき、銀行口座を使わなくなったときは、銀行で口座を閉じます。
通帳やキャッシュカードを他人に売ってはいけません。
4.運転免許・交通ルール・自転車の乗り方(うんてんめんきょ・こうつうるーる・じてんしゃの のりかた)
(1)運転免許(うんてんめんきょ)
運転免許を取るためには、福島県運転免許センターで手続きをします。
運転免許センターは、福島市と郡山市にあります。
(3)自転車の乗り方(じてんしゃの のりかた)
自転車は道路の左側を走ります。
飲酒運転、二人乗り、傘をさしながらやスマートフォンを見ながら自転車で走ってはいけません。
-
警視庁「自転車の安全利用ガイド」パンフレット(日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語の併記版)
5.税金(ぜいきん)
日本に「住民登録」のある人は、いろいろな税金を払います。
主な税金は次のとおりです。
(1)住民税(じゅうみんぜい)
すべての人が毎月払います。
払い方は、働いている会社が給料から差し引いてくれる場合と、自分で払う場合があります。
(2)所得税(しょとくぜい)
働いている人が毎月払います。
払い方は、働いている会社が給料から差し引いてくれる場合と、自分で払う場合があります。
(3)自動車税(じどうしゃぜい)
車を持っている人が年1回払います。
県や市町村から支払う方法の通知が来ます。銀行などで払います。
6.家を借りる(いえを かりる)
家を借りる場合、2つの方法があります。
役所が貸す公営住宅は、収入に応じて家賃が決まる場合がほとんどで、民間より安いことが多いです。
公営住宅は、役所で発行する広報紙や、役所のHPで募集のお知らせがあります。
民間が貸す家は、不動産会社で家を探します。
-
国土交通省「部屋探しのガイドブック」
その他、困ったこと、分からないことがあったら、ここに、聞いてください。
福島県国際交流協会「外国人住民のための相談窓口」(7カ国語)
こちらも、参考にしてください。
法務省「外国人生活支援ポータルサイト」(15カ国語)