国際交流・国際理解を深める
- HOME
- 国際交流・国際理解を深める
- 国際理解出張講座
国際理解出張講座

世界の現状や多様性、国際協力、環境問題などについて、クイズやゲーム、グループディスカッションなどを通じて体験的に学ぶ講座を、皆さんのところに出向いて実施します。
学校の授業や公民館などの講座、イベント、企業の研修など、様々な機会にご活用ください。
講座プログラム
所要時間:約90分程度
A地球の食卓
写真集「地球の食卓」に収められた世界24ヵ国の家族の1週間分の食材の写真を見ながら、その家族の食文化について読み取っていきます。
※認定NPO法人開発教育協会(DEAR)発行の教材を使用します。
B世界がもし100人の村だったら
世界には約76億の人々が暮らしています。これを100人の村に縮めてみたら、英語を話す人は何人で、字が読める人は何人で…と具体的な数字をあてて、世界の多様性について学びます。
※認定NPO法人開発教育協会(DEAR)発行の教材を使用します。
C食卓からのぞいてみようイスラム文化
日本国内には、留学、仕事、結婚など様々な理由で多くのイスラム教徒が住んでいます。写真集「地球の食卓」を使って、その習慣は国や地域によって異なることを学びます。
※認定NPO法人開発教育協会(DEAR)発行の教材を使用します。
Dこれってアリ?
世界には、様々な文化や習慣などが存在しています。燃料が牛糞だったり、鳥がスーパーで生きたまま売られていたり、日本では「えー!」と思うようなことも。講師の実体験をもとに文化の多様性について学びます。
E貿易ゲーム
天然資源と、それを加工する技術。どちらも持っている国、どちらも持っていない国。どちらか片方だけしか持っていない国。これらの国間の貿易を模擬体験しながら、国際協力について学びます。
※認定NPO法人開発教育協会(DEAR)発行の教材を使用します。
F新しい惑星の旅
「今の地球が環境汚染や紛争などで住みにくくなったため、新しい惑星に向かって出発。しかし途中途中で予期せぬハプニングが。」という想定で私たちが生活する上で本当に必要な物は何なのかを考え、NeedsとWantsについて学びます。
Gシータちゃんの一日
ある途上国の12歳の女の子「シータちゃん」と日本の女の子「あいちゃん」の一日の生活の様子の比較を通じて、途上国の女の子は、「貧困」に加え、「ジェンダーの不平等」という二重の困難を強いられている現状を学びます。
※(公財)プラン・インターナショナル・ジャパン発行の教材を使用します。
H魚獲りゲーム
地球には様々な資源が存在していますが、それらには限りがあり、例えばクロマグロは絶滅危惧種に。なぜ資源は少なくなってしまうのでしょうか。魚獲りを模擬体験しながら、環境問題について学びます。
Iその他
実施団体のねらいや対象者・人数等をお聞きして、その他の講座をご提案いたします。
担当講師
当協会職員・当協会の外部講師
お申し込み・問い合わせ
まずは、当協会まで電話等でご相談ください。
実施団体のねらいや対象者・人数等をお聞きして、適切な講座をご提案します。
(公財) 福島県国際交流協会
- TEL
- 024-524-1315
- FAX
- 024-521-8308